
「サッカーあまり詳しくないけど、11月に行われるACL決勝に向けて色々知っておきたい…」と考えている方必見!
ACLはAFCチャンピオンズリーグと同義語です
2017年には浦和レッズが、2018年は鹿島アントラーズが優勝で幕を閉じ、大盛り上がりだったACL(アジアチャンピオンズリーグ)ですので、2019年はどのクラブがアジアNo.1の称号を手にするのか気になりますよね!
さらに2019年は「本田圭佑選手」が初のACLメンバー登録をした事でも大きな話題となり、「JリーグVS本田圭佑(率いるメルボルン)」の夢のコラボが実現するかもしれない等、さらなる盛り上がりを見せていますね!
またACL人気は年々上昇傾向にあり、最近ではJリーグのサポーター以外の方も現地観戦(アウェー観戦)に訪れるほど人気の大会となってます。
しかしその反面「あまりサッカーに詳しくないからACLを観戦したいのにイマイチ方法がわからない…」といった初心者も多く存在します。(誰でも最初は初心者ですから当たり前です)
そこでこの記事ではACL初心者に向けて「ACL2019の現地観戦方法」について徹底的に絞ってやさしく解説します。
具体的な重要ポイントとして、
- 観戦チケット入手方法
- 全出場チーム
- 開催期間・開催地
- 決勝トーナメントの日程
- 決勝トーナメント開催地への行き方&チケット購入方法
を順番に解説していきます。
5分くらいで読めますし「ACL2019の観戦方法」についての知識が劇的に改善する可能性が高いので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
ACL2019の観戦チケット入手方法

ACL2019の観戦チケット入手方法は主に
- チケットぴあで購入(販売時期は各クラブ公式ページで確認)
- 安全な公式転売サイトを利用する
- ヤフーオークションや個人転売で購入(※注意)
の3つがあります。
ただしネットオークションは「激安チケットや時期が過ぎたレアチケット」でも偽物のリスクが非常に高いのでオススメできません。
【チケットが送られてこない!!】
人気ロックグループのコンサートチケットを落札し、代金を振り込みましたがチケットが届きません。メールや電話で催促をすると「チケットを準備でき次第発送します」等と言ってきますが、いっこうにチケットが届きません。このままではコンサートの日までにチケットを入手できそうにありません。相手のオークションの評価欄を見たところ、他にも大勢の人が同様のトラブルとなっているようです。
上記の様なトラブルに巻き込まれては、せっかくの楽しい試合観戦が全て台無しになってしまいますよね。
そこで安全かつ確実にチケットを入手できる「チケットぴあでの購入」に絞って解説していきます。
また「観る気なかったけど急に観たくなった」など緊急でチケットを入手したい方はviagogoがオススメです。
少し割高ですが、企業が転売時のリスクについて保証制度を設けているので、個人でやり取りするよりも安全に手に入れる事ができます。
またviagogoは「チケット流通業界No.1」なので手に入りにくいチケットも買えてしまう可能性があります。
「チケットぴあで売り切れていた」など正規で買えない場合は一度viagogoを確認してみてください。
チケットぴあでACLのチケットを入手する方法
まずチケットの販売時期ですが、それは自分の観戦したいサッカークラブの公式ページにて最新の情報が知らされるので、随時確認しましょう!
ACLのチケットは比較的に入手しやすいので、決勝リーグ以外では当日券をスタジアムで購入して入場できることも珍しくないそうです。
ただし決勝は別です。
決勝は毎年すぐに売り切れてしまいますし、売り切れ後にチケットを入手しようとすれば、かなり割高で買わされてしまうので大きな損をすることになります。
公式サイトからでもチケットを購入できますが、ここでは全試合チケット共通の手順で解説していきます!
初心者でも簡単に買えるので安心して下さい。
購入手順
【手順①】

まずは「チケットぴあ」のトップページ上部にある検索窓に観戦したいチーム名を入力しましょう!
【手順②】

AFCチャンピオンズリーグ2019から見たい試合の「詳細」を選択。
【手順③】

座席と枚数を選択して「同意確認」をする。
【手順④】

会員登録・またはログインをする。
【手順⑤】

ログインが完了すると、チケット決算・引き取り方法選択ページ行きます。
決算方法は、クレジット支払い、セブンイレブン、サークルKサンクスなどのコンビニ支払いがご選択可能です。
チケットの引き渡しは、コンビニ決算の場合はお支払い頂く際に、コンビニ窓口での発券。
クレジット支払いの場合は、ご自宅へのチケットの郵送、又は、セブンイレブン、サークルKサンクスでの発券をご選択頂けます。
選択し終わったら、最終確認をして手続完了です!
ACL2019の決勝開催地への行き方&チケット購入方法
決勝開催地は西地区と東地区の勝ち残ったクラブのホームになります。
なので決勝チームが決まり次第情報を追記させて頂きます。
ACL2019の出場チームを一挙紹介!
ACL2019年の出場チームは以下の32チームです!
【グループA(西地区)】
- アルワスル(UAE)
- アルザウラー(イラク)
- ゾブ・アハン
- アル・ナスル(サウジアラビア)
【グループB(西地区)】
- アルイテハド(サウジアラビア)
- アルワハダ(UAE)
- ロコモティフ(ウズベキスタン)
- アル・ラーヤン(カタール)
【グループC(西地区)】
- アルドゥハイル(カタール)
- アルヒラル(サウジアラビア)
- アルアイン(UAE)
- エステグラル(イラン)
【グループD(西地区)】
- ペルセポリス(イラン)
- アルサッド(カタール)
- アルアハリ(サウジアラビア)
- パフタコール
【グループE(東地区)】
- 慶南FC(韓国)
- ジョホール・ダルル・タクジム(マレーシア)
- 鹿島アントラーズ(日本)
- 山東魯能(中国)
【グループF(東地区)】
- 広州恒大(中国)
- 大邱FC(韓国)
- メルボルン・ビクトリー(オーストラリア)(本田圭佑在籍)
- サンフレッチェ広島(日本)
【グループG(東地区)】
- 浦和レッズ(日本)
- 北京国安(中国)
- 全北現代(韓国)
- ブリーラム・ユナイテッド(タイ)
【グループH(東地区)】
- シドニーFC(オーストラリア)
- 川崎フロンターレ(日本)
- 上海上港(中国)
- 蔚山現代(韓国)
以上が出場が確定しているチームとなります。
日本からは以下の4チームの出場が決まっており、
- 鹿島アントラーズ
- サンフレッチェ広島
- 浦和レッズ
- 川崎フロンターレ
この4チームが日本を代表して熱い死闘を繰り広げてくれます。
個人的に特に注目なのは「鹿島アントラーズ」です。
「20冠を誇る勝者の貫禄」はリーグ随一ですよね。
ジーコがアドバイザーになって、さらにメンタルに磨きがかかったと思います!
アントラーズを一言で表現するのであれば「苦戦することはあっても負けないチーム」
安部裕葵選手など若きタレントから、新キャプテンの内田篤人選手のように、各ポジションにメンバーが揃っているのも魅力の1つです。
昨シーズンの今頃と比べ中心選手がおらず、チームが再構成されているところですが、他チームにはない総合力・優秀なコーチ・スタッフ・伝統・プログラムに基づいた勝者のサッカーを土台にして、常勝集団を再構築してくれるはずと期待しています。
勝ち方を知っているJリーグの覇者がどこまで立て直し、決勝争いを繰り広げるのか、手に汗握ること間違いなしです。
ACLだからこそ実現する「移籍した日本選手との対戦」に注目
普段Jリーグでは決して実現しない、夢のカードが見れるのもACLの魅力の1つです!
個人的に再注目なのはやはり「グループF:メルボルン・ビクトリー在籍の本田圭佑選手」です。
この人の存在は欠かせないですよね!
他にも注目している選手として「グループC:アルドゥハイル在籍の中島翔哉選手」「グループG:ブリーラム・ユナイテッド在籍の細貝萌選手」この両名も目が離せません!
特に「細貝選手」は古巣の浦和レッズと対戦する可能性がありますから、それを意識するだけでも凄く楽しみになりますよね!
ACL2019の開催期間
ACL2019の開催期間は下記の様になります。
各グループステージ(リーグ戦)
- 第1節:2019/3/4-6
- 第2節:2019/3/11-13
- 第3節:2019/4/8-10
- 第4節:2019/4/22-24
- 第5節:2019/5/6-8
- 第6節:2019/5/20-22
◆ノックアウトステージ(決勝トーナメント早見表)
1試合目 | 2試合目 | |
ラウンド16 | 2019/6/16-19 | 2019/6/24-26 |
準々決勝 | 2019/8/26-28 | 2019/9/16-18 |
準決勝 | 2019/10/1-2 | 2019/10/22-23 |
決勝 | 2019/11/9 | 2019/11/24 |
ACL2019決勝トーナメントの日程
早見表だけでは伝わりづらいので、もう少し具体的に決勝トーナメントの日程を掘り下げますね。
ACLの決勝トーナメント日程の全体的な流れは2018年までと同様です。
ここでサッカー観戦でよく出てくる用語「1st.leg・2nd.leg」について軽く解説します。
「1st.leg」は一試合目「2nd.leg」は二試合目という意味です。
ホーム&アウェイなんかで同じチーム同士が2回対戦する時に使われています。
ACLラウンド16(東地区)
【1st Leg/】
6/18(火)
グループE 2位 vs グループF 1位
グループF 2位 vs グループE 1位
6/19(水)
グループG 2位 vs グループH 1位
グループH 2位 vs グループG 1位
【2nd Leg/】
6/25(火)
グループE 1位 vs グループF 2位
グループF 1位 vs グループE 2位
6/26(水)
グループG 1位 vs グループH 2位
グループH 1位 vs グループG 2位
ACL準々決勝以降の組み合わせ抽選会
6月または7月に実施予定なので、公開後追記します。
ACL準々決勝(東地区)
【1st Leg/】
8/27(火)
8/28(水)
【2nd Leg/】
9/17(火)
9/18(水)
ACL準決勝(東地区・西地区)
【1st Leg/】
10/1(火)
西地区
10/2(水)
東地区
【2nd Leg/】
10/22(火)
西地区
10/23(水)
東地区
ACL決勝
【1st Leg/】
11/9(土)
西地区のクラブのホーム
【2nd Leg/】
11/24(日)
東地区のクラブのホーム
以上が決勝トーナメントの日程になります。
2019年の決勝は、決着が付く第2戦を東地区のホームで開催となります。
なので、日本が決勝に進出した場合「最終決戦が日本で行われる」という事ですから大きなアドバンテージだと思います。
また近年、決勝戦は土曜日開催が続いていましたが、今のところ2019年の決勝第2戦は日曜開催となりそうな予定です。(あくまでも予定です!)
日本のクラブのACL試合日程
※ホーム=開催地日本です
鹿島アントラーズ(グループE)
- 3/05(火) ジョホール・ダルル・タクジム(ホーム)
- 3/12(火) 山東魯能(アウェー開催地:中国)
- 4/09(火) 慶南FC(アウェー開催地:韓国)
- 4/24(水) 慶南FC(ホーム)
- 5/08(水) ジョホール・ダルル・タクジム(アウェー開催地:マレーシア)
- 5/22(水) 山東魯能(ホーム)
サンフレッチェ広島(グループF)
- 3/05(火) 広州恒大(アウェー開催地:中国)
- 3/12(火) メルボルン・ビクトリー(ホーム)
- 4/10(水) 大邱FC(ホーム)
- 4/23(火) 大邱FC(アウェー開催地:韓国)
- 5/08(水) 広州恒大(ホーム)
- 5/22(水) メルボルン・ビクトリー(アウェー開催地:オーストラリア)
浦和レッズ(グループG)
- 3/06(水) ブリーラム・ユナイテッド(ホーム)
- 3/13(水) 北京国安(アウェー開催地:中国)
- 4/09(火) 全北現代(ホーム)
- 4/24(水) 全北現代(アウェー開催地:韓国)
- 5/07(火) ブリーラム・ユナイテッド(アウェー開催地:タイ)
- 5/21(火) 北京国安(ホーム)
川崎フロンターレ(グループH)
- 3/06(水) 上海上港(アウェー開催地:中国)
- 3/13(水) シドニーFC(ホーム)
- 4/10(水) 蔚山現代(アウェー開催地:韓国)
- 4/23(火) 蔚山現代(ホーム)
- 5/07(火) 上海上港(アウェー開催地:中国)
- 5/21(火) シドニーFC(アウェー開催地:オーストラリア)
日本チームの試合日程は上記の様になります!
ACL2019の開催地まとめ
基本的には出場チームのホーム&アウェーで開催されます!
今後情報が増える可能性がありますが、現時点で把握している開催地だけお伝えしておきます!
【グループA~D】
- Zabeel Stadium(ドバイ)
- Rashid Al-Maktoum Stadium(ドバイ
- フーラッドシャフル・スタジアム(イラン)
- カルバラー・スポーツ・シティ(イラク)
- キング・ファハド国際スタジアム(サウジアラビア)
- キング・アブドゥッラー・スポーツシティ(サウジアラビア)
- Stadion Lokomotiv(モスクワ)
- ジャシム・ビン・ハマド・スタジアム(カタール)
- アブドゥッラー・ビン・ハリーファ・スタジアム(カタール)
- アール・ナヒヤーン・スタジアム(アラブ)
- アル・アイン・スタジアム(アラブ)
- アザディ・スタジアム(イラン)
- King Saud University Stadium(サウジアラビア)
- アル・アリ競技場(カタール)
- パフタコール・スタジアム(ウズベキスタン)
【グループE~H】
- 昌原(韓国)
- DGB Arena(韓国)
- 全州ワールドカップ競技場(韓国)
- 蔚山文殊スタジアム(韓国)
- 茨城県立カシマサッカースタジアム(日本)
- 広島広域公園陸上競技場:Eスタ(日本)
- 埼玉スタジアム2002(日本)
- 川崎市等々力陸上競技場(日本)
- 済南奥林匹克体育中心(中国)
- 広州天河体育中心(中国)
- 北京工人体育場(中国)
- Shanghai Stadium(中国)
- Tan Sri Dato’ Hj Hassan Yunos Stadium(マレーシア)
- AAMIパーク(オーストラリア)
- ネットストラタ・ジュビリー・スタジアム(オーストラリア)
- ニュー・アイモバイル・スタジアム(タイ)
以上が現時点でわかっているACL2019の開催地です!
ACL2019の現地観戦方法を徹底解説まとめ
- 観戦チケット入手方法
- 全出場チーム
- 開催期間・開催地
- 決勝トーナメントの日程
について解説しましたが、いかがだったでしょうか?
アジアチャンピオンズリーグも今2019年大会で、17回目を迎えることになります。
ヨーロッパや南米、アフリカなどの他のチャンピオンズリーグも大陸No.1を目指し、激戦・熱戦が繰り広げられていますが、アジアチャンピオンズリーグも毎年のように熱戦が繰り広げられ、どんどん大会の魅力が高まっていると思います。
今年のACLは「直近の成績が2年連続日本優勝」ということに加えて「本田圭佑が参戦」と日本人にとって、たまらないネタのオンパレードですよね!
2018年大会の鹿島アントラーズに続き、Jリーグチームが栄冠に輝き「3年連続で日本が優勝」と記録を伸ばすか、あるいはリベンジに燃える他リーグの強豪がNo.1に輝くのか、最後決勝の舞台まで楽しませもらいましょう!!
個人的には優勝連続記録(3連覇の偉業)よりも「JリーグVS本田圭佑」の夢のコラボの方が楽しみですけどね!
話題に事欠かない素晴らしいACL、あなたも生の試合を観戦して熱狂の渦に翻弄されてみてはいかがでしょう?
きっと非日常的な興奮を味わうことが出来ると思いますよ!
海外サッカーを現地で観戦したい人は多いと思いますが、なかなか現地へ行くことは難しいと思います。
そこでおすすめなのが、DAZNです。
UEFAチャンピオンズリーグはもちろん、プレミアリーグやラ・リーガ、リーグアンなどの海外の主要リーグはもちろん、Jリーグも全試合生中継しています。